2023年1月定例会

山口先生

観察、実験ロールプレイ 大学生(学芸大)への実践について

  • 録画への対応は?
    • 難しい
    • 動画作成している先生もいる
  • 分野等の指定など、難あり
  • 実験は望まれてない?
  • ガスバーナーの実技を録画している
    • 相互評価にするとよいかも

神津島杉山先生

windyを用いた風向風力の可視化

  • 気圧と雲
  • 貿易風
  • 気団

などにも応用可

  • 予測なのか、実測なのか
    • ヨーロッパのシミュレーションである
    • 過去データは見れない
  • 全体像を俯瞰するとよいのでは

北田先生

ダニエル電池実践続き

  • セルロースチューブの問題点
    • 濡らさなくてもよいチューブの使用
    • セルロースチューブを折って糊付けした(文房具用のもの)
      • ケニスのものは電池の機能が成立しなかった
      • 接着剤の問題点は?

気象データの活用

  • 気象庁のデータの使う問題点
    • データが多くて、生徒に直接渡せない
    • 見せる範囲を制限することで、データから生徒が気付くようになる
      • 重たい、ファイルが別になってしまっているなどが問題点
      • 作り方を知りたい
        • 結構大変なので…

上田先生

都中理教材開発コンテストの報告

川島先生

色水の柱(創造性の育成塾)を普段の授業に置き換える

  • 氷が水とエタノールの間に来ることに驚きを覚える生徒が多い
  • 色を付けていることで見つけられることが多い
    • 砂糖水と水の間に留めるに、という発問
    • プラスチックを留める
    • ガムシロップ
    • 色好きは女子?ジェンダー?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です